AKAMINE BLOG

メンズファッションディレクター 赤峰 幸生のBLOGです。

2014年04月26日(土)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 "「茶」の奥深さ" 2014年4月26日(土)掲載"

日差しが冬から春、夏のものへと明度を上げていくと、明るい色のスーツの出番です。

私はパリッとしたリネンの、薄いベージュのスーツが大好き。中には必ず白いシャツを着ます。そしてネクタイは、若葉を思わせる緑色か、ベージュとの重なりでマッチする赤茶系。シャキッと決めて楽しみます。

画像(320x277)・拡大画像(640x555)

イラスト・YAB

装いの基本となる「男の三原色」については、繰り返しお伝えしてきました。

グレーは雲、ネイビーは空や海。そして、大地を思わせるブラウンこそが、色を楽しむことにおいて、最後に残る色だと考えています。

茶色のトーンを考える時、私はよく紅茶の例えをします。ストレートティーの茶色に、どのぐらいミルクを入れるかで、ベージュの色が変化していきますよね。この感覚を知っておくと、全身を茶系のトーンでまとめる時に役立ちます。

茶系のコーディネートは靴に至るまで、同系色になることが多いですから、いかに色をかぶせ、ほかの部分から拾っていくか、その奥深さはたいへんに面白い。「男は最後は茶」と勝手に唱えて楽しんでいます。

茶にはもう1系統あり、それは緑に砂を混ぜていく感覚の茶色です。若葉から枯れ葉への変化だと思って頂ければわかりやすい。

常に周囲の自然に目を向けてください。ベランダのプランターで育てる花や野菜でも、生きている色が見えてきます。秋になれば、枯れた野山のベージュ色に、熟した柿を思わせるオレンジを効かせた装いなんてすてきです。

和食が無形文化遺産となり、その美学は世界から大きな注目を集めています。服でも日本人の繊細さを生かして、「和魂洋装」が粋ですね。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink

2014年04月12日(土)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 「擦り切れたバブアー」 2014年4月12日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

「オイルドジャケット」という品物をご存じでしょうか。水をはじく合成繊維が登場する前に、コットンクロスにベタベタとオイルを塗りつけ、防水性能を上げて作られました。19世紀末に創業した英バブアー社のものが有名です。

もともとは貴族が狩猟を楽しむ際に羽織る「暇つぶしスタイル」。ですから、ロンドンのビンテージショップで年代物のバブアーを見つけると、獲物を入れた背中の大きなポケットには、動物の血が黒ずんで残っていたりします。

私がバブアーを買ったのは、23年前。商用で訪れたイタリア・ミラノのスポーツショップで気に入りました。紺色も緑色もありましたが、大好きな茶色を選択。私にハンティングの趣味はありませんので、ホテルの風呂場でお湯を使ってオイルを落としてしまいました。当時の新品は、オイルのにおいがとてもきつかったのです。

画像(320x247)・拡大画像(640x494)

イラスト・YAB

以来、毎朝の犬との散歩や、休日の散策に大活躍しています。草地で敷物代わりに尻の下に置いてしまうこともあり、あちこちが擦り切れていますが、それもまた味わい。スーツスタイルに羽織っても決まり、街の中でも十分に使えます。

このバブアーが最近、若者の間で再び人気になっているといいます。マッキントッシュのゴム引きコートも同様に、今となってはもっと軽くて便利なレインコートが登場しているのに、なぜ注目されるのでしょうか。

私は、スマホも電子レンジも押すだけで済む便利な世の中だからこそ、昔ながらの「ローテク」加減が受けているのだと思います。武骨で懐かしい感覚を呼び起こすものが、新しい。大きくデザインを変えずに作り続け、普遍性を獲得したバブアー社にも拍手です。

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink

2014年03月29日(土)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 「色に遊ぶ春」 2014年3月29日(土)掲載"

若い読者の中には、「ピーコック革命」をご存じでない方もいるかもしれません。
「男性もピーコック(オスのクジャク)のように、もっと色彩豊かな装いを楽しもう」という動きで、1967年に米国のディヒター博士が提唱し、総合化学繊維メーカー、デュポンが推進しました。

デュポンによるポリエステルとウールの合繊素材は、洗濯が簡単で発色に優れていました。

今で言う量販店が広がって、大量消費時代が本格化する時期であり、カラーシャツが爆発的に売れました。
これを機にメンズファッションのカジュアル化も進みました。

米国が豊かでさまざまなムーブメントが起きた60年代から70年代のスタイルをどうかみ砕くかは、常にメンズファッションのテーマになります。

画像(320x284)・拡大画像(640x569)

イラスト・YAB

今も洋菓子のマカロンが人気を呼んでいるように、「色が欲しい」という気分が世の中に広がっているようです。

グレーやネイビーといった落ち着いた色調のビジネススーツに、シャツやネクタイでちょっと色みを足してみる。

暗い冬から「春が来た」とばかりに、ビタミンカラーでフレッシュな感覚を取り入れるのは、装いの粋な楽しみ方です。でもやたらに色を増やすのではなく、無彩色(白やグレー)のほかは2色までに絞った方が賢明でしょう。緑色なら、森林のような深い緑は、常に男性にしっくりフィットします。

でもこの春は、あえてピーコック革命を想起させるケミカルなグリーンで、ポップなイメージを作り出すのも面白い。
 

日本に暮らす人々は、繊細な色彩感覚をもっています。春になると、和菓子にまで若草色を取り入れて、季節感を表現する。

身に着ける物も同じです。色に遊ぶ春を楽しみましょう。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink

2014年02月18日(火)

チェックの着こなし方 [朝日新聞掲載記事]

クラシックな英国スタイルが注目され、チェックや千鳥格子といった伝統的な柄が見直されています。ジャケットの服地にも柄物が増えてきました。

 そのこと自体は結構なのですが、着こなす上では難しさがつきまとうことは押さえておきたいと思います。

 まず色がやたらに多く、目立つチェックは普段使いには向いていません。「また同じジャケットを着ている」と見られてしまうからです。選ぶなら、遠目には無地に見えるような、控えめなものから入った方が活躍が期待できます。

 そして、柄と柄の組み合わせはすべきでありません。上着がチェックならワイシャツは無地が基本で、ネクタイも控えめなものがマッチします。

画像(320x272)・拡大画像(624x532)

イラスト・YAB

 ストライプのスーツにストライプのワイシャツを合わせている男性をよく見かけますが、成功例はまれ。ストライプがしゃれているからといって、その掛け合わせでおしゃれの度合いが増すわけではありません。引き算が大切です。もしトライするのなら、ワイシャツのストライプは無地に見えるような、ごく細かな柄を選ぶべきでしょう。

 そして上着のチェック柄に含まれている色だけで、全身の色を統一することも大切です。グレー地に青色のチェックなら、使ってよいのは青と靴の色だけです。ポケットチーフも色をそろえ、派手なものは避けるべきでしょう。

 ウインドーペーンという窓枠のような格子柄も増えていますが、格子の大きさと体つきのバランスはよく吟味した方が良いでしょう。

 ここまでチェックのこなし方を解説してきましたが、「無地に勝る柄なし」という言葉もあります。流行に飛びつかないスタイルもまた粋ですね。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 10時36分 Permalink

2014年02月01日(土)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 「スロー」が生む価値 2014年2月1日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

クラシックを訪ねて三千里。去年、ロンドンから2時間ほど急行列車に揺られ、サマセットにある毛織物の名門「フォックスブラザーズ社」を訪ねました。辺りは広大な牧草地で、羊や牛が点在する風景の中に、紡績工場がありました。

 1772年創業のフォックス社は、チャーチル元首相やチャールズ皇太子など、今も昔も英国紳士に一流の服地を提供してきました。特に表面を起毛させた仕上げのフランネルで、世界にその名を知られています。

 数年前に経営を引き継いだダグラス・コルドーは、「スローこそが我が社の強みだ」と言います。45年前から使う旧式の織機は、ゆっくりと糸を打ち込んでいきます。そして、手持ちは柔らかいものの、しっかりとした芯が感じられる仕上がりの織物を生み出します。これはスピードが速いことを重視する最新式の機械では、実現が難しい味わいなのです。

画像(320x277)・拡大画像(634x550)

イラスト・YAB

 もちろん、元経営コンサルタントであるダグラスは、顧客の要望に応じて、より軽さを感じる現代的な織物も作っています。生地の重さを変え、2500もの織り柄をもつ柔軟性やバランスこそが、今や従業員28人となった名門が生き残っていくすべなのでしょう。

 工場のすぐ近くにあるショールームには、たいへん古い同社のバンチ(生地見本帳)も収められていました。歴史に敬意を払いながら前進する老舗の姿を垣間見ることができます。

 スーツの裏地には服地メーカーのタグが縫い付けられていることがありますから、ぜひご注目を。フォックスなら、まずは基本のブレザーが最高です。投げ捨てられるファッションとは違う、次世代に受け継いでいける上着の良さを味わうことができます。

Posted by インコントロ STAFF at 11時09分 Permalink

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

4

2014


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      



赤峰 幸生 (あかみね ゆきお)

● イタリア語で「出会い」の意のインコントロは、大手百貨店やセレクトショップ、海外テキスタイルメーカーなどの企業戦略やコンセプトワークのコンサルティングを行う。2007年秋冬からは『真のドレスを求めたい男たちへ』をテーマにした自作ブランド「Akamine Royal Line」の服作りを通じて質実のある真の男のダンディズムを追及。平行して、(財)ファッション人材育成機構設立メンバー、繊研新聞や朝日新聞などへの執筆活動も行う。国際的な感覚を持ちながら、日本のトラディショナルが分かるディレクター兼デザイナーとして世界を舞台に活躍。 Men’s Ex、OCEANSに連載。MONOCLE(www.monocle.com)、MONSIEUR(www.monsieur.fr)へも一部掲載中。

PHOTO

菊池さん的秋冬の着こなしテク

菊池さん的秋冬の着こなしテク

MEN'S EX 11月号 平成の寺子屋 赤峰幸生の上級ファッション塾 連載vol.11

MEN'S EX 11月号 平成の寺子屋 赤峰幸生の上級ファッション塾 連載vol.11

MEN'S EX 2月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.9

MEN'S EX 2月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.9

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005 INCONTRO Co.,Ltd. All rights reserved.