AKAMINE BLOG

メンズファッションディレクター 赤峰 幸生のBLOGです。

2013年10月21日(月)

Akamine Royal Line [Special Pattern Order会]

画像(180x131)・拡大画像(640x466)

いつもAKAMINE BLOGをご訪問いただき誠に有難うございます。

来る11/5日(月)から11日(月)の6日間(10日の日曜日を除く)、インコントロでは2013年秋冬スペシャルオーダー会を開催致します。

9月に赤峰がスコットランドを訪ね厳選してきたツイードを中心に各種ご用意致しましたので、どうぞお気軽にご来場くださいますようお願い申し上げます。

なお、ご来場の際には電話もしくはメールで事前にご連絡頂きますようお願い致します。

電話: 044-871-5330
メール: info@incontro.jp 

◆日 時◆
11月5日(火)、6日(水)、7日(木)、8日(金)、9日(土)、11日(月) 10:00-19:00
◆場 所◆
 株式会社インコントロ
 神奈川県川崎市高津区末長675-2

画像(127x180)・拡大画像(452x640)

Posted by インコントロ STAFF at 10時20分 Permalink

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 「スロー」が生む価値 2013年10月19日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

東京・碑文谷で生まれ、今日まで東京に生きてきました。少年時代に遊んだ古き良き渋谷は、恋文横丁や百貨店など、風景に風情がありました。

でもこのごろは、何だか「うっとおしい」としか形容しようがない気分に包まれています。

「カントリージェントルマン」を考える岡山県新庄村の若者に、現地に招かれるなどしているうちに、都会の閉塞感を感じるようになりました。

画像(180x149)・拡大画像(633x526)

イラスト・YAB

東京都港区に置いていた我が社のオフィスを、川崎市の郊外に移そうと思ったのには、そんな理由もありました。

7月に移った新天地は緑に囲まれ、最寄り駅まで徒歩10分ほど。何より急行が止まらないのがいい。コンビニエンスなものに慣れきった自分を鍛え直したいと思いました。

便利だからと服にも「機能」を求めるばかりでは、「作業着」になってしまいます。そもそも服は、ゆっくりと牧草をはんだ羊の毛や、豊かな土壌から育った綿花から生まれるもの。手間ひまをかけてこそ得られる一本の糸、一枚の生地は、早回しの世界ではじっくりと味わえないと思うのです。

画像(180x119)・拡大画像(600x397)

赤峰手描きによるアトリエ

2階建ての借家である仕事場は、オフィスではなく、アトリエと呼びたいと思っています。生地の色を確かめるのに欠かせない自然光がたっぷりと差し込むフィッテングルームで、お客様とスーツ談義に花を咲かせるひと時は至福です。長年集めた装いの歴史に関する書籍や、ビンテージの服地をかたわらに置いて、ゆっくりと服と向き合いたいと思います。

なんのおもてなしもできませんが、読者の皆さまも近くにお越しの際は、気軽にお立ち寄りくださいませ。

お問い合わせは、インコントロ ( 044-871-5330 / メール info@incontro.jp)。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 09時13分 Permalink

2013年10月16日(水)

読者の方からのイラストをご紹介します [INCONTRO NEWS]

朝日新聞土曜版『赤峰幸生の男の流儀』の連載は、回を重ねて今週末で38回となります。

その間、読者の方たちからたびたびお便りを頂戴するのですが、意外と女性の愛読者が多いのに驚かされます。

今日は、8月24日掲載の『生きざまを撮る男・スコット・シューマン』の回に寄せて、The Sartorialistの赤峰のショットを、ある女性読者の方がイラストにしてくださったものをご紹介いたしましょう。

画像(216x320)・拡大画像(432x640)

Milan, February 2007

画像(216x320)・拡大画像(432x640)

Florence, January 2008

画像(117x180)・拡大画像(418x640)

画像(117x180)・拡大画像(418x640)

読者の方たちからのお便りはいつも嬉しく拝読しております。
当ブログをご訪問くださった方たちも、ぜひコメントをお寄せくださいませ。

Posted by インコントロ STAFF at 16時07分 Permalink

2013年10月08日(火)

Akamine Royal Lineのお客様ご紹介 [INCONTRO NEWS]

先日、大阪よりAkamine Royal Lineのお客様がアトリエを訪ねてくださいました。
ご友人の結婚パーティーに出席されるためのスーツをグレーのトニックで誂えていただき、出来上ったスーツをお召しになったところを赤峰とフレームに納めさせて頂きました。
とてもお似合いですね!

画像(135x180)・拡大画像(300x400)

赤峰がたびたびご紹介しているトニックという生地は、もともとは1957年にフランスのドーメル社の4代目、グザビエ・ドーメル氏が羊と子山羊の毛を混紡させて作り上げた素材です。

Akamine Royal Lineでも赤峰がウールとモヘアの混紡にこだわり抜いてオリジナルのトニック生地を開発し、長年お客様にご愛顧頂いております。

今回のお客様のようにフォーマルの場で、またビジネスの場でも年中活躍する生地ですので、ご注目頂きたいと思います。

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink

2013年10月07日(月)

朝日新聞be on Saturday " 赤峰幸生の男の流儀 『重宝するブルゾン』 2013年10月5日(土)掲載" [朝日新聞掲載記事]

1960年公開の映画「太陽がいっぱい」は、ルネ・クレマン監督による明細サスペンス。高校生の時に見た私は、物語の展開もさることながら、アラン・ドロン演じる主人公に殺されてしまう悪友(モーリス・ロネ)の着こなしに、「恰好いいなあ」と心奪われてしまいました。それは夏の海辺で、素肌にスエード(裏革)のブルゾンを羽織るスタイルです。

イタリアに行くと、男たちは至る所で、レザーブルゾンを着ています。車の運転をする時に、また休日のリストランテで、あるいは気温が下がった夏の夜の海辺で……。丸めておいてもしわにならず、フォーマルな場面でなければ、どこにでも着ていけるので、大変重宝するのです。

画像(180x145)・拡大画像(640x519)

イラスト・YAB

素肌の上に着るのは上級の着こなしですが、気温に合わせてシャツでもポロシャツでも、薄手のセーターでも、いかようにも調整ができます。ボトムスもグレーのフランネルからコーデュロイ、デニムまで幅広く合わせることが可能です。

購入の際には、豪華な表革でなく、上品で着回しがきくスエードがオススメ。濃い色は汚れが光って目立つので、明るめがいい。靴はブルゾンの色に合わせると全体がまとまります。

サイズは小さめを選びの少しタイトに着るのがかっこいいと思います。私は一番下のボタンは留めず、いわばベストの感覚で着ています。袖は長めで動きやすいものがお薦めです。重い服は避けたい現代ですから、なるべく薄くなめされた革を選びましょう。

私自身、30年着続けている一着もあるほど、長く愛せるアイテムです。休日スタイルの劇的な格上げが可能で、大人の男性にとって、必携と言ってよいと思います。

========================================
朝日新聞社に無断で転載することを禁止します
========================================

Posted by インコントロ STAFF at 12時59分 Permalink

赤峰幸生の服育のすゝめ vol.11 [MEN'S EX 掲載記事]

服の原点・素材を見直す

ようやく暑さも和らいだ9月下旬、英国羊毛の産地スコットランドへ機屋(はたや)を巡る旅に出ました。アカミネロイヤルラインのオリジナル生地を注文するためです。

原料となる羊毛を選び、ブレンドを決めたら糸の番手を決定します。経糸(たていと)・緯糸(よこいと)の本数を検討して打ち込みを決め、仕上がりを待つ間にどんな目付けの生地が上がってくるか思いを馳せます。経験則を超える出来栄えのときもあれば、思ったように仕上がらないことも。しかし、これぞ服作りに携わる者の醍醐味。出来合いの生地を買い入れるだけでは、決して味わえない悦びがここにあります。

服を仕立てるだけでなく、素材作りから携われるのは服屋の特権。出来合いの定食メニューをただ食すのではなく、食材の仕入れから携わるシェフの悦びに通じるところがあるように思います。

グレーシャークスキンとネイビーバスケット

「真の洒落者は、流行に左右されない自分の定番≠持つべきである」と先月お話しいたしました。今月もその続きなのですが、今回は洋服そのものの話ではなく、その材料である素材について。ご紹介したいのは、グレーのシャークスキンとネイビーのバスケット生地です。

シャークスキンとは文字通り鮫肌のように鈍色の光沢を持つグレー生地です。私のシャークは、ドーメルのもので数年にわたり着込んだので光沢が落ち着き、とても良い風合いになってきました。欧米でグレーは、フォーマルな席でも着られる公共性が高い色とされます。グレーシャークはその風合いから、完全な無地よりも洒落た印象もあり、ビジネスから休日まで汎用性高く着られます。シャツ、タイ、靴の色も問わない懐深い生地です。

画像(214x320)・拡大画像(429x640)

ネイビーバスケットにはスポーティな表面感があります。平日の出勤から休日まで出番が多々あり、仕立ててからもう15年ほどになるでしょうか。いまもくたらずしっかりとしたハリとコシがあるのは、目付け380g/uを超える打ち込みの良い英国生地だからでしょう。

服地は着込むほどに着る人を語ります

私にとってグレーシャークもネイビーバスケットも、間違いなく私の定番と呼ぶに相応しい。登場回数の多い、いつもお世話になっている服地。長期にわたり所有し着用頻度が高いことは、即ち愛すべきマスターピースということです。

私は洋服のブランドや些末なディテールなどは気に留めません。しかし、素材には並々ならぬこだわりがあります。耐用年数は?タイとシャツはどんな色が似あうだろうか?着回し力があるだろうか?10年後、生地が傷んだら、また同じ素材で作りたいと思うだろうか。

そんな条件をすべてクリアしてきたのが、先の2つの生地でした。時代を超える普遍性を持つ素材を着続けることで、やがて服がその人自身を語りだします。素材は単なる色柄ではありません。素材は、着る人のその人らしさ≠そのまま物語るものなのです。

今月の総括

自分の素材≠持つ。
それがその人の確固たるスタイルを確立してくれる。

Posted by インコントロ STAFF at 09時00分 Permalink

2013年09月30日(月)

Good Morning Akamine [Weekly Akamine]

画像(180x144)・拡大画像(640x515)

【2013年9月30日】

明日から10月。インコントロの回りはすっかり秋です。
目の前の栗やみかんはたわわに実り、静謐な空気が心地良い、今朝のショットです。

Posted by インコントロ STAFF at 13時53分 Permalink

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

10

2013


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    



赤峰 幸生 (あかみね ゆきお)

● イタリア語で「出会い」の意のインコントロは、大手百貨店やセレクトショップ、海外テキスタイルメーカーなどの企業戦略やコンセプトワークのコンサルティングを行う。2007年秋冬からは『真のドレスを求めたい男たちへ』をテーマにした自作ブランド「Akamine Royal Line」の服作りを通じて質実のある真の男のダンディズムを追及。平行して、(財)ファッション人材育成機構設立メンバー、繊研新聞や朝日新聞などへの執筆活動も行う。国際的な感覚を持ちながら、日本のトラディショナルが分かるディレクター兼デザイナーとして世界を舞台に活躍。 Men’s Ex、OCEANSに連載。MONOCLE(www.monocle.com)、MONSIEUR(www.monsieur.fr)へも一部掲載中。

PHOTO

MEN'S EX 2月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.9

MEN'S EX 2月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.9

MEN'S EX 2011年8月号 赤峰幸生が行く至高のMADE IN JAPAN vol.1クレアシオン

MEN'S EX 2011年8月号 赤峰幸生が行く至高のMADE IN JAPAN vol.1クレアシオン

OCEANS 8月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

OCEANS 8月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち!

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005 INCONTRO Co.,Ltd. All rights reserved.