AKAMINE BLOG

メンズファッションディレクター 赤峰 幸生のBLOGです。

2008年06月24日(火)

OCEANS 8月号連載 AKAMINE STYLE 目覚めよ、日本の男たち! [OCEANS掲載記事]

画像(138x180)・拡大画像(311x403)

マエストロ赤峰の「オトナ相談室」
仕事、家庭、子育て、そして愛・・・・・・などなど。
30〜40代のオーシャンズ世代にもなれば、
少なからず何かしら悩みのタネは持っているもの。
そんな皆さまの”駆け込み寺”として開設されたのが、このオトナ相談室。
皆さんの質問にお答えするのは、”人生のマエストロ”こと赤峰幸生氏。
今月も痛快なご意見で迷えるオーシャンズ読者に救いの手を差し伸べてくれるハズ!
では皆さん、ご一緒に! 教えてっ、マエストロ!


今月のテーマ
“最高の親孝行”

[今月の質問]
いつも楽しく「オトナ相談室」を読ませていただいております。私は2人の娘を持ち今年で結婚5年目になります。仕事も家庭ももちろん順調です。ですが、ここ最近、自分の両親のことがとても気になるんです。地方の高校を卒業して以来、大学入学とともに東京に移り住んだ私は、上京して20年ほどになります。ここ数年、私が実家に住む両親と会うのは、多くて年に2回ほど。今後も私の生活の基盤が東京であることはおそらく変わりないでしょう。そういう状態で既に還暦を越えた両親と、今後どのように向かい合っていけばよいのか。本当に喜ばれる親孝行の仕方とでもいうのでしょうか。何かアドバイスをください。(37歳・東京都在住・不動産会社勤務・Y・Iさん)

Q.親と離れて暮らす子供にはやはり回避不能な問題でしょう。これぞ、この世代特有のお悩みっ!いやぁ、この人は偉いっ!
  馬鹿やろうっ!てめぇはこんな深刻な問題にも、相変わらず軽い!自分が年をとれば、親が老いるのは当たり前。自分の存在は親があってこそ。そして、自分もまた子供が生まれ、年老いるのである。親の面倒について思い悩むことは、よいことだ。ご両親から深い愛情を受けて育ったという証でもある。(注1)『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』がベストセラーとなったが、それは地方出身者にとって「東京での親との同居」が身近な問題であったこともあるのだろう。親が地方に暮らし、子供が東京で暮らしている。もちろん一概に言えることではないが、親を東京に呼んで一緒に暮らすかどうかは、住んでいる土地への思い入れの度合いにもよる。同居の問題に限らず、親の立場になってみれば、必ずしも子供の面倒になりたいと思っているわけではない。今回投稿してくださった方の親御さんにも言えることであろうが、子供に迷惑をかけないために、親は往々にして子供に遠慮をするものだ。そして、子供は子供でそんな親の本当の気持ちを知らないまま時間だけが経っていくのだ。「便りがないのがよい便り」などという言葉があるが、結果的に十分な連絡さえとらずにいるというのが現状だろう。しかし、私に言わせれば、そんなのは間違っている。実際には、「便り」は必要だ。とはいえ、こういう手合いの問題はひとえに解決はできないし、正解と呼べる解決法もないだろう。だからこそ私は、今できることをしろ!といいたい。

Q.今できることをする、ですね。でも、物理的に距離の問題をクリアする、うまい親孝行ってあるんですか?
 何がうまい親孝行だ!てめぇ、ふざけるんじゃねぇ!親との距離など問題ではない。最も大切なのは、親への感謝を忘れずに、いつも大事に思う気持ちだ!てめぇはそれが、まるでわかってねぇ。とはいえ、確かに独身時代とはことなり、自分の子供もいる今では、さまざまな物理的な問題もある。では、そのうえでアドバイスをしよう。まずは、そうは言ってもなるべく親と一緒に過ごせる時間を作ってほしい。我が子を大切にすることと親を大切にすることは同じ意味を持つ。なぜなら、子供にとって祖父、祖母とのコミュニケーションはとても有意義なものだからだ。子供を叱れない親、子供の顔色を伺う親、子供に過保護な親など、現代の親子を巡るさまざまな問題がある。これらを避けるためにも有効な手段が、やはり祖父母の存在だ。本来親が子供に教えるべきことを代わって祖父母が教える、そういうことはとても多いのだ。同居をしろとは言わないが、自分の親を大事にして「近くに感じる」ことが、結果的に我が子のためになっているということはよくあることだ。
 私の知り合いに、親が結婚式のために東京に出てきて以来、一度も里帰りしていないという輩がいる。そんな輩に限って、親孝行したい、そう思ったときには親はなし、となる。何か贈り物をしたとて、それはそれ。電話で話すことも、それはそれ。実際に会って、会話して、同じ飯を食うことが最も大事なのだ。盆暮れに限らず、親に会いに行け。そして、親と離れて暮らしているのであれば、彼らの写真をリビングにでも飾るとよい。いつも彼らの存在を感じて暮らすのだ。それは、「何をしたか」や「金銭的なこと」ではなく、気持ちの面でしっかり親のことを考え、思う。そうやって、親の方を向いて生きるということが必要なのだ
 また、親に会いに行くということだけでなく、その逆も考えてほしい。もし、これから家を引っ越す、購入するという予定があるならば、その家に親が遊びに着たときに泊まれる部屋を用意してほしい。それは特別な日でなくとも、一年中365日いつでも来てもらって構わない、そういう心温かなメッセージになる。

画像(143x180)・拡大画像(400x501)

(→)和食・洋食を問わず、自分で何でも作れてしまうというマエストロ。今回は、なんとその腕前をご自宅で披露していただきました。結果はご覧のとおり。流れるような包丁さばきから、フライパンさばきなど、まさにプロ顔負けでありました。作った料理は、本場イタリアの味を知り尽くしたマエストロならではの、トマトベースのパスタ。もちろん、ばっちりアルデンテでありました。

Q.ジーン・・・・・・、身に染み入る思いです。ですが、自分の親と妻の親、それぞれの付き合い方に差が出てしまいがちですよね。
 また、この手の相談か。差があっていいわけはないだろう。結婚した時点で、妻の親も自分の親なのだ。自分の親だけ、なんてことは愚の骨頂だ。もし、妻がそうなのであれば、改めさせなくてはならない。妻が姑となった自分の親とうまくいかない、なんてことは昔からあることだ。ケースバイケースだから、その解決方法を語ることは難しい。しかし、妻の機嫌取りのために、自分の親よりも妻の親ばかりを大事にしているという輩も多いと聞く。ふざけるのもいいかげんにしやがれ!妻へのパフォーマンスはほかのことでしろ。妻の実家に行って、いつまでもお客様扱いされることに心地よさを感じるのは悪くはないが、本来は間違っている。酒を呑んで、酔っぱらって裸でも寝てしまえ。お前はもうその家の一員、つまり家族なのだから。

Q.誰もが避けられないのが「老化」です。親の介護という点について、老人ホームはひとつの有効な手段ですが、マエストロは入りたいと思いますか?
 てめぇ、このやろう!ずいぶんと話しが変わるな。私の場合?そうだな。甘えることは不得手だ。自分のことは何でも自分でする気持ちが強い。だから、子供の世話になりたいとは思わない。老人ホームに入ったほうが気楽かもしれないな。それはそれ。そのときにならねば、わからないものだ。お互い迷惑がかからないからという理由で、老人ホームに親を入れることができれば親は幸せ、という考え方をする輩もいるようだが、その判断には慎重に慎重を期すべきだ。自分が楽をするために、金だけで解決することだけはするな。年をとると子供に迷惑をかけたくないと思うのは親心だ。もし、老人ホームに入ることを親が了承したとしても、それが本心とは限らない。自分がその立場になったときどうしたいか、そのように考えを巡らせろ。とはいえ、さまざまな事情が絡み合った非常にデリケートな問題であるだけに、この質問には個人的な意見だけに留めよう。


Q.はいはい!仕上げは服装ですね?流行りのアメトラでビシッとキメて、おお、これが「品格」ですかぁ!
 てめぇは本当に、大馬鹿やろうかっ!毎回、話を聞いてやがるのか?親と過ごす時をとりたいのはやまやまだが、仕事が忙しくて時間が作れないだと?お前はへっぽこやろうか!忙しぶっているだけではないのか。忙しいのはお前にプライベートの時間を作る能力がないからだ、そう思え。仕事がデキるから忙しいと勘違いしていないか。仕事がデキないから忙しいのだ。どうしても時間が作れないなら、手紙を書け。絵を添えた絵手紙をおすすめしよう。電話をするのも悪くはないが、それでは言葉足らずになってしまう。親への思いは自分の字で、自分の言葉で示せ。手紙を受け取った親はことあるごとに何度も読み返すだろう。先ほども言ったが、便りはあったほうがいい。自分の子供にも言葉を添えさせたらなおよい。
 そして、もうひとつ。これもさきほど言ったが、家の中には子供の写真を飾っているか? その子供の写真の横に親の写真も置いたらどうだ。離れて暮らしているのであれば、いつでも親に思いを馳せることになる。子供にとっても祖父母が身近になる。
 親におねだりすることがあってもいい。子供に頼られ、何かお願いされることは親にとってうれしいものだ。何だと? 家のローンを助けてもらいたいだと。このうすらトンカチがっ! 気持ち、心の通じ合いのことを言っているのだ。昔よく食べた大根の煮物を送ってくれとか、梅干しの漬け方を教えてくれとか、そういった頼みごとだ。そしてそういった些細なことが、親とのコミュニケーションとなり、絆をいっそう強く深める。親のほうを向いて生きるということは、その絆をいつも感じて暮らすということだ。忘れるな、時間とは有限である。些細なことであっても今できる精一杯のことをする。それが、最高の親孝行である。

 
 
(注1) 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
作者リリー・フランキーの実体験を基にした長編小説。2006年と2007年にテレビドラマ化。2007年に映画化、舞台化されている。


 
 

画像(124x180)・拡大画像(250x362)

−近ごろのマエストロ−
最近、知り合いにうつ病になったものがいる。原因は仕事でのストレスだ。結果を求められて、それに応えようとしてストレスを溜め込んでしまった。何度も言っているが、上手に手抜きをしなければだめだ。サボるという意味ではない。大事なのは公私混同すること。仕事をしていても、プライベートと同じく、自分の楽しみを見つけなくては息が詰まる。数字ばかり、パソコンの画面ばかり見ていてはIT病になる。休日には家族と自然に触れなさい。音楽を聴きなさい。映画を観なさい。五感を使うことで、ストレスが軽減されるのだ。

■みなさんからの質問待ってます!
仕事から家庭、恋愛、そしてファッションetc.・・・・・・、日ごろ読者の皆さんが抱える悩み、疑問など、相談したいことを何でも教えてください。マエストロ赤峰がズバッと解決いたします!インターネットの場合は[ www.oceans-ilm.com ]へアクセスのうえ、「NEWS」から投稿してください。郵送の場合はハガキに @相談したいこと A氏名(ふりがな) B住所 C年齢 D職業 E電話番号 Fメールアドレス G「オトナ相談室」への感想 を明記し、〒162-0825東京都新宿区神楽坂6-42 オーシャンズ編集部「オトナ相談室係」まで。

Posted by インコントロ STAFF at 00時00分

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

6

2008


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

PHOTO

着物と背広

着物と背広

MEN'S EX 6月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.1

MEN'S EX 6月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.1

朝日新聞be on Saturday "『赤峰幸生の男の流儀 『衣替えはしない主義』 2013年4月13日(土)掲載"

朝日新聞be on Saturday "『赤峰幸生の男の流儀 『衣替えはしない主義』 2013年4月13日(土)掲載"

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005 INCONTRO Co.,Ltd. All rights reserved.